2014年 12月 22日
結局私自身を改善する必要がある…のか?
義弟がやって来て子供達の名前で夫にプレゼント。中身はレストランの食事券300kr(約6千円)でした!!去年の3倍ものプレゼントです!!
私たちは子供達にプレゼント(親に現金)をあげているが、子供連盟のお返しはいらないと断りました。10歳程度の子供達が私たちにプレゼントを買っているとは思っていない。親の2人が買うのなら必要ないし、子供達の為だからと丁寧に断ったのですが、結局去年より高額な物を返して来ました。
普通は喜ぶかもしれませんが、私、がっかり&本気でキレてしまい、日曜日が無駄になりました。(泣)
義弟の奥さんにメールしました。
『プレゼントを返さないという事に同意していたんじゃなかったの?それなのに何で私たちがまたプレゼントを受け取らなければならないの?』
返事は、
『子供達は喜んでいるし、何かお返ししたいのだからやらせてあげて。大金をくれているしそんな事してくれるのは両親とあなた達しかいないから。』
でした。義弟も察したのか、
『まぁ落ち着け。チョコレートじゃないんだから!(笑)』←チョコ2年連続でいらないと言ったせい?
でした。義弟、こんな時にジョークか?全然笑えないって。
夫は、
『そういう事だからしょうがないじゃん。』
と言ったけど、
『子供の名前を使っているけど、クリスマス前に子供達が私たちからプレゼントをもらえると聞いているわけじゃない。何で自分達からだって言わないんだろ?プレゼント交換はしないって約束だけど子供達は別だと話し合ったのに何でまた繰り返すんだろ?!』
と怒ってしまいました。夫は、
『いくら断ったとしてもプレゼント貰って怒る人はいないと思ったからだろ?きっと約束を破っているとも考えていないんだろう。自分達は相手にいい事をしていると考えているだけだ。』
と言っていました。
私は義弟の奥さんと話した時の事を思い出しても、理解してくれたのだと思っていました。きちんと約束を交わしたと思っていました。それって誤解だったの?私の言っている意味を理解していなかったの?と思ったけど、夫も聞いていたので100%約束は成り立っていたが、本人達はOKしておいて結局プレゼントを買う気だったんだろうとの事。
激怒する程の事じゃないと思いますが、私は色々な事が入り交じって収集つかなくなりました。(^^;;;
家族内の約束を無視している事、話し合ったのにさらに続ける事、しかもお返しの金額を上げて来た事…。相手が必要ないと言っているのに無視?
本当にいらないんですよ!!!(怒)
私の性格上、貰ったら返すのが礼儀。子供達に上げたプレゼントに親が感謝してお礼をする事は悪い事ではないが、それをしなくていいと言っているのにさらに値を上げて来たって何のために??と思ってしまいます。
私は人から物を貰う事が苦手です。お返しの事もあるけれど、こういう形でお金使って欲しくないんです。ただ一言ありがとうでいい。何を買ったのか教えてくれるだけでいい。でも私の”欲しいもの”はなくて、商品が来るだけ。それが2人の善意の表し方なんでしょうが、私の意志と彼らの意志がずれている。
結局善意を受け取れないのは私なのか、相手側なのか?でも先に破ったのは義弟夫婦。
私は基本的にプレゼントなんていらないタイプですが、うちに来た人達が花を持って来たり、チョコやケーキを持って来た事に対してはとっても嬉しいと感じます。でも高価な物なら気が引けます。今回は子供達へと渡した金額の約3分の1のお返し。前回は10分の1でした。それじゃ意味ないだろ?!という気分です。
それとも素直に受け取れない心の持ち主な私が悪いんでしょうかね?
人から物を貰っておいて、あれこれ言いたくないから避けたいというのもあるのですが、やはりプレゼントをサプライズするって自分の価値観ではなく相手の事を考える必要もあるかなと大人だから思うのです。
今回貰った食事券、レストランは全国チェーンでして食事もイマイチで中年夫婦の私たちが行くようなところではなく……。(苦笑)なぜ私たちが外食する時に行く決まったレストランではない…?みたいな。(汗)
日本から送られて来る食料などみんな私の好みを知っている人ばかりなのでもう失敗はないのですが、前は苦手なものも入っていて、あーー、先に言っておけば良かった!と思った事があります。でも催促しているみたいで嫌だし〜、みたいな気分になるのでだったら何もない方がいいかな?!とか…。
ちなみに私が苦手な物は、
梅、紫蘇、抹茶です。モロ日本的なもの。みんな恋しいでしょ?と考えるのでしょうが、全然恋しくないです。(^^;;;
結局今年も義弟夫婦からのプレゼントが届いてしまったので、きっと来年も話したところで結果同じな気がします…。